初めての七五三|写真・祈祷・着物…失敗しないための準備のコツ

  • 投稿カテゴリー:blog

七五三は、3歳(女の子)・5歳(男の子)・7歳(女の子)

の節目に子どもの成長を祝う日本の伝統行事です

一般的には11月15日に行われますが、近年は日程や方法が多様化し

写真だけのご家族や時期をずらして参拝される方も増えています

近年 地域によっては3歳で男の子のお参りをする方も増えてきました

ママさんやパパさんそのご家族にとっても一大イベントです七五三ですが

準備には、着物やヘアメイク、神社・撮影・食事の予約など 多くの段取りが必要です

小さなお子さん連れのため、当日の流れや機嫌の配慮も大切になります

mutsumi-photoではLINE、zoomでの相談も受け付けております

・ご家庭ごとの「主目的」に合わせた流れのアドバイス

・信頼できる着付け・ヘアメイクさんの紹介

年齢や性格に応じた当日の工夫や注意点の提案

・着物レンタルやお手持ちの着物に関する相談

などを行い

撮影だけでなく全体を安心して楽しめるようサポートしています。

お子さまの大切な晴れの日をスムーズに

また思い出深い時間にするお手伝いをいたします

七五三準備チェックリストを作りましたので

みなさんの七五三が素敵な1日になるようお役立てくださいね

七五三準備チェックリスト

日程/予約

・神社祈祷予約(必要かどうか事前確認 例年の混雑状況確認)

婚礼などが入っている場合はその時間他の祈祷ができない場合があります

・撮影の予約(出張撮影、スタジオ撮影、またはその両方など)

・着付けヘアメイクさんの予約(信頼できるスタッフご紹介可能です)

・食事をする場合はその予約

着物/小物

・着物のサイズ確認(肩上げ、腰上げの必要、産着からの場合は袖などその仕立て直し)

・小物の不足がないかチェック(足袋、腰紐、帯揚げ、髪飾り、草履など)
特に草履は長年使っていないと劣化して履いた後に壊れるということもあります

・草履、足袋事前に履かせてサイズチェック

・レンタルの場合は内容確認

・mutsumi-photo衣装レンタルは衣装レンタルはコチラ

当日の流れ

・優先順位を決める(祈祷メイン、撮影メイン、両方)

・無理のないスケジュール(詰め込みすぎない)

・子どもの機嫌の良い時間に優先順位の高い予定を配置

・小さなお子さんは午前中がベスト

子どもの機嫌対策

・おやつ飲み物など準備(着物に付かない配慮/飲み物はストロー)

・油物、チョコ、飴など 後から汚れを取るのが大変なものは避ける
(一口で口におさまる パン、一口おにぎりなどがベスト)

・空腹、眠気がなるべく起きないように 事前準備

・着物、草履にある程度ならしておく(性格にもよります)

写真撮影

・カメラマンと流れを共有

・神社によって撮影制限、申請、別途料金が必要な場合があります 要事前確認

・必要な場合はおすすめの神社などご紹介もしております

その他

・mutsumi-photoでは当日その神社にてご祈祷をされるご家族を対象に撮影を受け付けております

・当日神社で祈祷をされない場合は別のロケ場所のご提案も可能です